全国各地のコミュニティオーナー/マネージャー
“シタテビト”へインタビュー

コミュニティをつくる上で一番最初にやることは「エゴ」を共有できる場所を持つ

モデレーター

みずの けいすけさん

愛知県瀬戸市出身。フリーランスのコンサルタント。2006年明治大学政治経済学部卒。広告代理店でのプランナー勤務を経て、株式会社マイナビに10年勤務。その後、note株式会社で3年。のべ500社以上の情報発信をお手伝い。法人のメディア運用やSNS活用法のアドバイスを行なっている。

ゲスト

稲田 佑太朗さん

1988年生まれ、宮崎県延岡市出身。高校を卒業後、県外の大学に進学、臨床検査技師の資格を取得する。故郷である宮崎へUターンし、7年間、臨床検査技師として務め、医療現場で様々な人の死に直面し“生まれてきてよかったと思える社会を実現する”ために県職員を退職。「自分と繋がり、今を生きる人を増やす」をテーマに地域に必要とされる人財育成に携わることを決め、活動を続けている。参加者の内発的動機づけや交流促進を得意としており、好評を得ている。
東京など都市部在住で地域に興味関心がある人や、UIJターンを考えている人、新しい働き方を模索している人を対象とした、起業家精神の醸成を目的としたコミュニティ「ローカルシフトアカデミー」を運営している。

発酵させるように、コミュニティの場の温度管理をする

みずの:内発的動機付け、モチベートするみたいなことは前職でも実施されていましたか?

稲田:自分としては、どこかで体系的に学んだということは無かったです。感覚的に「多分この人ここにしこりがあるな」と感じるのは得意だったので、似たようなことはやっていました。加えて、社会人になって「CTI」というコーチングのスクールで勉強させていただいた時に、「やっぱり人の中に答えがある」というのは本当なんだということは学問として勉強させていただきました。

みずの:そういう背景があったんですね!コーチングのスキルをダイレクトに発揮する職業ではなかったけれども、退職後の流れの中でまさにそれをぶつけていけるような現場に巡り合えたんですね!

稲田:各々が答えを持っているので時間はかかるんですけれども、色々な人の話を聞いても「やっぱり発酵と同じだな」という風に思いますね。発酵と腐敗は同じ現象ですが、発酵させるには、いかに場をかき混ぜて、菌が死なない状態にしてあげながら、ある程度温度を活性化する状態に保ち続けることが大事です。タイミングは分からないけれども、ある衝撃で「トンッ」と形が出ていく。まさにキノコ的なものだなとは思います。
ですので、コミュニティを考えると、内発的動機を付けるというよりは、内発的動機を自分で形作るまでの期間をしっかりとクオリティコントロールする、温度管理するというところはありますかね。

みずの:なるほどな。前回のお話でも伺いましたけど、1人1人との関係をちゃんと紡いでいくということも、その考えがベースにありますよね。

参加者の意気込みのムラを解消する方法

みずの:コミュニティに参加する方の期待値や、どんな意気込みで参加しているかは異なるので、最初は期待値にムラが出やすいと思います。どのコミュニティでもそうだと思うんですけれども、そういったことを解消するために、稲田さんはどのようなことを工夫されていますか?
「とりあえず一回飲みに行こうぜ」みたいなアプローチは大変しにくくなっているところかと思いますが、いかがでしょうか?

稲田:もちろん、オリエンテーションではその会の目的を話しますが、加えて「自分のエゴを教えてください」というコーナーを必ず持つようにしています。コミュニティに参加する場合は、何かしら動機があるじゃないですか。でもその動機って、人と話す時には凄く綺麗な言葉で伝えがちなんですよ。
例えば、「社会のため、地域のため」のような言葉ですね。もちろんその言葉も素晴らしいし、大事だと思うんですが、「あなたの根源的なものを教えて欲しい」ということは、場を担保した上で話してもらいますかね。
ちょっと下品な言い方になるかもしれないですが、例えば「お金を稼ぎたい、女性にモテたい、良い服着たい」とか色々あるじゃないですか。人間らしい欲求を共有できていない状態で、その人に「社会的に良いからやりなよ」と言われても「なんかそこじゃないよなぁ」と思ってしまいます。
ちゃんとお互いのエゴを共有できる場を持つのは、コミュニティを作る上で一番最初にやらないといけないと思います。 上辺だけの綺麗な言霊だけで終わらせてしまうのは、深いコミュニティにはなりづらいんじゃないかなと思っています。多分飲み会は、自分の本音を語れる場だったんですよね。でもオンラインとなると、そういうこともできないし…
であれば、そういう場をこちらが提供すれば良いと思います。例えば、僕自身も「僕は女性にモテたくて仕事しています」と普通に言いますし、こういうことをしないとやっぱり自分でエゴは出せないですからね。エゴのコントロールは結構意識しておこなっています。

みずの:よく「安心・安全」と言いますけれど、安心・安全の場を整えるための工夫として、まずは自分から発言したり、さらけ出したりすることが大事というのは確実にありますよね。

初対面での緊張感を和らげる

みずの:初対面や初見の人達が多い中で、いきなり本音を話すということはなかなか難しいのかなと思うんですけれど、そこまで苦労は無かったですか?

稲田:僕がファシリテートする上で気をつけている事がありまして、それは「まず最初にちょっとスベる」ということです(笑)これは大事にしていますね。

みずの:これは結構大事ですよ、皆さん!なるほどね!

稲田:ちょっとスベる、かつ、皆が突っ込めるくらいのボケをすると、「この人イジっても良いんだ」みたいな空気感が生まれます。その空気感を作った上で、本音を話すようにしていますね。僕がキチッとスーツを着ているとその空気感は出しづらいけれど、僕がスベると場の空気が和むんです。
ただ、この時はチェックリストのように「エゴを話しましょう」ではなく、皆が突っ込める誰でも知っているようなボケを自分で1回言うようにしていますね。

みずの:「笑わせないとダメです」という話ではないところが良いですね。

稲田:とにかくスベれば良いんです(笑)

みずの:スベりにいこうとしてスベるというよりは、果敢に挑むという感じですかね?

稲田:「これくらいだとスベるかな、ちょっと場がシラケるかな」というところを恐れずに、自分でスベって笑うと、「この場ってスベっても良いんだ」みたいな雰囲気になります(笑)

みずの:始めからスベりに行くんですね!

稲田:ファシリテーターって、1番最初の声のトーンが全て場の基準を作るじゃないですか。
例えば、カチッとした行政の方がファシリテーターだと、第一声を放った瞬間に第一声以下のことはなかなか言えなくなります。でも、基準をどこにセットするかによって場の言葉の種類が変わってくるので、僕はちょっとスベりに行くようにしていますね。

みずの:冒頭は凄く大事だし、そこではきちんと「空気を和らげておく」というところを大事にされていらっしゃるという話でしたね。これはめちゃめちゃ重要なのではないでしょうか!
ありがとうございます。凄く良いお話を聞けました!

TAILOR WORKSは
コラボレーションを加速させる
BtoBマッチメイキングエンジンです。

資料請求、お見積り等、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ 資料請求