全国各地のコミュニティオーナー/マネージャー
“シタテビト”へインタビュー

コミュニティをつくる上で一番最初にやることは「エゴ」を共有できる場所を持つ

モデレーター

みずの けいすけさん

愛知県瀬戸市出身。フリーランスのコンサルタント。2006年明治大学政治経済学部卒。広告代理店でのプランナー勤務を経て、株式会社マイナビに10年勤務。その後、note株式会社で3年。のべ500社以上の情報発信をお手伝い。法人のメディア運用やSNS活用法のアドバイスを行なっている。

ゲスト

稲田 佑太朗さん

1988年生まれ、宮崎県延岡市出身。高校を卒業後、県外の大学に進学、臨床検査技師の資格を取得する。故郷である宮崎へUターンし、7年間、臨床検査技師として務め、医療現場で様々な人の死に直面し“生まれてきてよかったと思える社会を実現する”ために県職員を退職。「自分と繋がり、今を生きる人を増やす」をテーマに地域に必要とされる人財育成に携わることを決め、活動を続けている。参加者の内発的動機づけや交流促進を得意としており、好評を得ている。
東京など都市部在住で地域に興味関心がある人や、UIJターンを考えている人、新しい働き方を模索している人を対象とした、起業家精神の醸成を目的としたコミュニティ「ローカルシフトアカデミー」を運営している。

「移住しないでください」の真意とは

みずの:少し雑談をした時に仰っていた「移住をしないでください」という言葉がとても印象に残っているので、この言葉の真意を教えてください。これはどういう経緯で発された言葉なんですか?

稲田:元々、ローカルシフトアカデミーは地域に移住することを裏目的とはしていました。ですが、「移住のための講座ですよ」と言われた瞬間に、参加者は逃げ道が無くなってしまいます。「移住しないの?え、言ったでしょ?」みたいなのはあまり好きではないんです。ですので、「移住しないでください。でも移住したら、僕はサポートしますよ」という風には言っています。
意思決定は、主催者側ではなく参加者側が持つものです。主催者側が「移住してください」と言った瞬間に、こちら側が移住したことの責任を負わざるを得ないと思うんですよ。もちろん責任を負う覚悟で言っているとは思うんですけれども、彼・彼女らの人生を僕がジャッジすることはできないですからね。「移住しないでください」と言うことによって、彼らがより良い人生を送ってくれたら良いなと思います。
ただ、この講座は交付金事業で成り立っているので、移住は目的としますけれども、「僕個人としては」という言葉を使って「移住しないでください」と伝えます。「僕個人としては」という言葉がないと団体の言葉として受け止められてしまいますが、この言葉があるだけで本心を伝えやすいですし、参加を検討している側も安心して参加してくださいますね。

みずの:ちなみに、稲田さんの第一印象を参加者に聞いたり、話したりしたことはあるんですか?

稲田:結構「話しやすい、場が和む」という言葉はいただきます。僕は、和みしか提供できないので(笑)

みずの:それは凄くよく分かります。始めで、全体のトーン(雰囲気)が決まってしまうことも分かりますね。

稲田:場の空気は、コンテンツで決まらないんですよね。本当に開始1分で、全ての基準が決まるという感覚ですね。

みずの:だんだんモデレートするのに緊張してきました(笑)

コミュニティの源泉が大事

みずの:本当に様々なお話をお伺いしていますが、「移住なら移住、地方活性なら地方活性」というように、様々な目的でコミュニティに取り込まれている方が増えてきています。
ただ、アプローチ方法は、スクール形式でも良いわけだし、コミュニティの形式をとっても良いし、あるいはオウンドメディアを作っていっても良いし。色々な手法やアプローチ方法はあると思うんですけれども、稲田さんはなぜコミュニティ形式で活動していこうと思われたんでしょうか ?

稲田:そうですね。「コミュニティは温泉のようなもの」だと思っていて、湧き出してくるものに皆が集まるじゃないですか。でも、湧き出しているものがないと誰も集まって来ないですよね。チームや組織で活動すると「目的」が大事になるのかなと思うのですが、コミュニティは「その源泉に皆が浸かりに来る」ぐらいの感覚なんです。
コミュニティって何が良いかと言うと、やっぱり「源泉次第」というところはあるじゃないですか。そういう意味では、コントロールしやすいんですよね。熱を持たないコミュニティは、やっぱり源泉が全然出ていないので、フレームだけ作って人が離れていくのは当然だと思っています。源泉がないところに皆行かないですからね。

みずの:凄く良い例えですね。ローカルシフトアカデミーの源泉は、どういう風に作られていったんですか?

稲田:皆がこのスクールでの3ヶ月を通して、本当の意味で豊かな人生を手に入れて欲しいと思っています。自分が何が好きで、何が嫌いで、自分がどういう生き方したら心地が良いかというところを、「ちゃんと言葉にしていきましょう」という風に伝えましたね。

みずの:「移住しなくても構いません、移住しないでください」まで言ってくれると、参加者は凄くリラックスできると思うんですよね。その言葉によって、参加者が本当にやりたいことに打ち込むのを促すことができると思います。
あとは、KPI を移住の数に置いていないことが良いですよね。「実際にそうなれば良いな」というのはもちろんあるし、最終的には何名が移住してくれたというところに繋がると思うんですけれども、移住を強いらないところが鍵かなと思いながら聞いておりました。すごく面白いですね。

稲田:KPI は主催者側の KPI なので、参加者側に当てはめる必要はないんですよね。僕が「移住しないでください」と言った背景に、ちゃんと KPI 的な達成ができれば良いと思っています。
KPI を達成するのは運営側で、参加者側は達成しなくて良いんです。参加者は、自分の人生を豊かにして、このスクールを卒業して良かったと思ってもらうことが KPI です。この認識は主催者と参加者で分けるべきだと思います。コミュニティで KPI を共有した時点で、コミュニティではなくてチームになると思います。

みずの:皆が温泉に入りたいなぁと思って、皆が集まってくるのが、コミュニティの良いイメージだなと思いました。ありがとうございます!

0回目のオンラインの活用について

みずの:オンラインで関係性を築いて、オフラインと両方ともあったのも良かったんじゃないですか?

稲田:そうですね。オンライン→オフラインあるあるですけれど、「この人身長高いんだ!」とかはやっぱりありますね(笑)既にオンラインで話しているので、オフラインの場になると話の進み方が半端ないんですよね。
事前に1回オンラインで会話をしておくと、「あー!あの時の!」みたいな感じで、オフラインの第1回目の講座で皆が名刺交換を始めるんですよ。0回目のオンライン活用は、コミュニティではかなり大事かもしれないですね

みずの:この辺りのお話は、コミュニティデザインの秘訣といっても良さそうですね。

次回ゲストのご紹介

みずの:さて色々な話をお伺いして参りましたが、この番組は次回のゲストをご紹介いただくという古き良きシステムなっております!どなたをご紹介いただけますか?

稲田:ローカルシフトアカデミーの受講生でもある、原田 稜くんです。
彼は「超帰省」というコミュニティで、帰省をアップデートしようという活動に取り組んでいます。また、彼は本業で Jリーグの「シャレン!」というコミュニティも仕事にしているんです。受講生でこういう方に出会えることはまさにコミュニティの面白さだなと思うし、原田くんの話も聞くのが楽しみだなと思っています。

みずの:次回「超帰省」のコミュニティオーナーの原田 稜さんにまたお話を伺っていきたいと思います。
稲田さんのお話は、目的が違うコミュニティオーナーやコミュニティマネージャーにも役に立つお話が沢山あったと思っております。今日は沢山お話しいただき、ありがとうございます。稲田さんどうでしたか?

稲田:そうですね。あまりインタビューされることがないのですが、今回は言語化できて凄く良い時間でした。また、僕の些細な行動が「そういうことで良いんだ!」という、1mmでも動けるようなものが提供できればと思っております。ありがとうございました!

みずの:稲田さんはnoteも書かれていますので、色々知見が書かれた記事も併せてご覧ください。
ということで、今日は宮崎県新富町で活動されていらっしゃる「ローカルシフトアカデミー」の稲田 佑太朗さんにお話を伺いました。今日はありがとうございました!

稲田:ありがとうございました!

編集後記:みずのさんの困りごと

ゲストの方それぞれに、大分、鹿児島、宮崎と九州のお話を聞いていますが、毎回のように「行きたい」と言っているので嘘言う人みたいになってきました(笑)
改めてGoogleマップを見ましたが、それぞれの県が遠いですよね!まだ距離感が掴めていなくて、素人のツアープランを組んでしまいそうです…(笑)
今回も行きたさが募る回になったので、稲田さん、是非宮崎を案内してください!お願いします!

コミュニティの構築や
運用の
ご相談
お待ちしております。

コミュニティの構築や運用のご相談お待ちしております。

まずはお気軽に資料を ダウンロードしてください