受講生との1on1でコミュニティへのコミット率が向上
みずの けいすけさん
愛知県瀬戸市出身。フリーランスのコンサルタント。2006年明治大学政治経済学部卒。広告代理店でのプランナー勤務を経て、株式会社マイナビに10年勤務。その後、note株式会社で3年。のべ500社以上の情報発信をお手伝い。法人のメディア運用やSNS活用法のアドバイスを行なっている。
稲田 佑太朗さん
1988年生まれ、宮崎県延岡市出身。高校を卒業後、県外の大学に進学、臨床検査技師の資格を取得する。故郷である宮崎へUターンし、7年間、臨床検査技師として務め、医療現場で様々な人の死に直面し“生まれてきてよかったと思える社会を実現する”ために県職員を退職。「自分と繋がり、今を生きる人を増やす」をテーマに地域に必要とされる人財育成に携わることを決め、活動を続けている。参加者の内発的動機づけや交流促進を得意としており、好評を得ている。
東京など都市部在住で地域に興味関心がある人や、UIJターンを考えている人、新しい働き方を模索している人を対象とした、起業家精神の醸成を目的としたコミュニティ「ローカルシフトアカデミー」を運営している。
ローカルシフトアカデミーについて
みずの:稲田さんに色々お聞きしたいと思うんですけれど、最初にコミュニティのお話をしていただきたいです。特に、お話をお伺いしたいのが「ローカルシフトアカデミー」についてです。どのようなコミュニティなのかというところのご説明からお願いします!
稲田:ローカルシフトアカデミーは、元々地方創生という流れの中で、首都圏にお住まいの方々や、いつか地方に行って仕事を作って移住したい方々に向けて、オンラインとリアルのハイブリッドのビジネススクールというものを開講したというところが背景にあります。オンラインスクールの中でのフィールドワークは、宮崎県新富町に来てもらって、実際に地域課題を見たり、地域の魅力を感じたりした上で、「どうやったらこれを仕事にできるか?」というところを、実践形式のスクールをさせていただきました。
コミュニティ立ち上げ初期の集客について
みずの:ありがとうございます。 最初の開講にあたって、どのように集客されていたんですか?
稲田:そうですね。やっぱり人集めは、凄く大変でした。
(飛行機飛来中…)
稲田:飛行機が飛んでいるので、頑張って話します(笑)
ローカルベンチャースクールという前身のスクールがあって、そのスクールの受講生に情報発信してもらったところが大きいですかね。
みずの:前身となるコミュニティがあって、そこからのシフトという流れがあったんですね。
どれぐらいの参加者を集めたいと思っていましたか?
稲田:目標設定では、20人を考えていました。
こんな訳もわからないところに人が集まると思ってなかったんですけれども(笑)
みずの:ターゲットとしては、どんな人が来てくれたら良いなと思ってましたか?
稲田:20代から40代の間で、出身は地方でありながらも「いつか地元に戻りたい、地域で何かしたい」っていう人達です。特に、首都圏にいる方々というのはスキルを持っていらっしゃいます。そのスキルを地域とどうやって掛け算して仕事ができるかという点は、やっぱり現場に行かない限りは何も分からないというところもあるとは思います。ですので、首都圏と地域の橋渡しができるようなスクールにしていきたいと思っていました。
みずの:実際の反応はどうでしたか?
稲田:意外と反応が良かったです!定員まで達していますし、これまでローカルベンチャースクールからローカルシフトアカデミーも含めて、大体70人ちょっとの受講生がいるのですが、その中から7人は新富町に移住をしてくれました。
みずの:素晴らしい成果だなと思うんですけれども、移住された方は新富町に縁のある方なんですか?
稲田:新富町に縁がない方もいらっしゃいますね。それこそ I ターンの方もいらっしゃいますし、宮崎県出身で U ターンの方もいらっしゃいますし、本当に様々ですね。
みずの:だいぶ手応えはありましたか?
稲田:そうですね!僕も頭の中では、地域に人が移住して仕事を作って、2拠点生活のような座組みができるんだろうなとは考えていました。でも、本当にそうやって生活している人がいるんだっていうところは驚きでしたね。
オンライン・オフライン開催での工夫について
みずの:オンライン開催をしっかりと充実させて、そのような座組みでやられたんだと思いますけれども、2020年の9月ですから凄く難しい時期でもあったのかなという風に思います。特に去年はコロナ禍で、リアルとオンラインの兼ね合いみたいなところは、同じように悩まれた方がたくさんいらっしゃったのかなと思います。
実際に、その辺りはどういう風な工夫がありましたか ?
稲田:リアルとオンラインはそもそも別世界の話なので、オンラインをリアルに近づけようということは、あまり気にかけていなかったです。オンラインだからこそ出来ることをしようというのはありました。
オンラインのコミュニティや講座、イベントの場合は、その人の素性や背景を知っている人が参加するとコミット率が凄く高くなるという仮説を持っていました。リアルと比べて、オンラインだと「移動時間が0」というところが良さだと思うので、受講生全員と1時間ぐらい1on1をして、その人が参加した理由をしっかりと僕が握ることができました。その結果として、リアルだけで開催していた時よりもオンラインを活用した時は、過去1番で離脱率が少なくなりましたね。
みずの:なるほど 、めちゃめちゃ面白いですね!
しっかり1対1の関係を築いておく。それが大事だなって思われているのは、元々の稲田さんのマインドなのか、これまでに取り組まれてきたことの中で気づいたことなのか。どんな感じですか?
稲田:リアルだと「とりあえず会おう」みたいな感覚になるんですけれども、オンラインになると、どうしても「距離を詰めなきゃいけない」みたいな感じになりますよね。尚且つ、オンラインで1on1をしようと思った背景として、僕もこれまでオンラインのセミナーに参加して思っていたんですが、知らない人ばっかりだったら参加したくないじゃないですか。この経験から「20人の知り合いよりも、一人一人の友達になろう」と思って。そうすれば離脱率も減るなと思ったので、1on1をしようと思いました。
みずの:結構大事な話ですよね!特に、実践されてうまく結果に繋がったという点からしても、とても大切な観点かと思います。心細さのケアもできますし、凄く受講者側に寄り添っていて、とても参考になりました。
元々の想定があって、立ち上げてやり始めてみて、継続していこうという流れに繋がっていった感じなんでしょうか?
稲田:そうですね。本当に効果があったので、他のコミュニティにも通じるんじゃないのかと感じました。
あと、オンラインのコミュニティだと、何かしら活動はしているのに参加者がどんどん減っていく…みたいなもどかしさがあるじゃないですか。だけど、自分の時間を割いて一人一人と会話すると、結果的にその後の工数が減るんですよね。イベント前日に「この時間でよろしくお願いします」ぐらいの感じでも、それに対してリアクションをしてくれる人たちが増えると、「何でメンバーはたくさんいるのに参加して来ないんだ」っていう運営側のモゾモゾを解消することができると思います。
みずの:「下ごしらえ」みたいなことって凄く重要だなと改めて感じました。最初の導入があったからこそ、その後の相互の自発的なコミュニケーションが生まれたみたいなことに繋がっているんでしょうか ?
稲田:受講生同士でオンライン飲み会をやったり、自分達が作ったプランをお互いにブラッシュアップしたりしていました。中小企業診断士の方もいらっしゃったので、その方は自分の知っている知識やマーケティングの話をする講座を開いてくれて、自発的に活動してくださっています!