全国各地のコミュニティオーナー/マネージャー
“シタテビト”へインタビュー

活動記事をメディアにストックし、いつでも見てもらえる状態に!

モデレーター

みずの けいすけさん

愛知県瀬戸市出身。フリーランスのコンサルタント。2006年明治大学政治経済学部卒。広告代理店でのプランナー勤務を経て、株式会社マイナビに10年勤務。その後、note株式会社で3年。のべ500社以上の情報発信をお手伝い。法人のメディア運用やSNS活用法のアドバイスを行なっている。

ゲスト

大塚 智子さん

福岡県出身。大学で地域経済を学んだのち、ソフトバンクグループに7年勤務。その後、Mistletoeにて創業支援事業に4年半従事。個人の活動として、地域コミュニティ・教育・キャリア形成に関するプロジェクトに多数参画。現在は、主に、大分県別府市をはじめとした自治体の創業支援、九州圏内の大学生への講義やワークショップ、ベンチャー企業の成長支援などを中心に活躍。

みずの:今日は、地域のコミュニティで継続的、持続的に産業課題を解決する仕立て人の皆さんにお話を伺う番組【Tailors】です。本日モデレーターを務めます。みずの けいすけです。よろしくお願いします。普段は、フリーランスで企業のオウンドメディアを運用したり、様々なコミュニティをマネジメントしたり、500社以上の情報発信をお手伝いしてきています。全国のコミュニティに携わる方にとって励みになるような番組にしていきたいなと思っています。またこの番組は、コミュニティプラットフォームを運営するTailor Worksがお送りしています 。
さて、本日は、大分県別府市で「別府市創業コミュニティ」を運営されている大塚 智子さんにお話を伺って参ります。よろしくお願いします!

大塚:よろしくお願いします !

みずの:はい。YouTube上でこの番組が公開されていると思いますが、今回は、第2回となりまして、大塚さんが着ているTシャツの話は、前回の方でちゃんと触れていますので、良ければそちらもご覧ください。さて、普段大分県の別府市で色々とお取り組みをされていらっしゃるかと思いますが、お写真をいくつかいただいております。この写真も良いですね!賑やかな感じです!

大塚:ちょっとインパクト勝負みたいな感じですけども(笑)

みずの:これはどのような状況ですか ?

別府市創業コミュニティの雰囲気

大塚:はい。これは別府にある旅館の一室です。真ん中で桶を被っていらっしゃる方は、別府市長の長野さんです。パッションに溢れるユニークな方で、面白いことの中でも、市民に役立つことだったり、「別府のことが外に伝わることはどんどんやりましょう!」という気概がある方で、皆にすごく愛されています。別府市長の後ろにいらっしゃる方々は「起業したい・これから何かやりたい」という方と「この人たちを応援したい」という方達です。

みずの:まさしく、大塚さんが取り組まれている創業支援の支援者側の方と参加者側の方々が一同に介しているということですね。いつ頃のどのようなシーンの写真ですか?

大塚:一昨年の夏頃の写真です。記憶が定かじゃないですが、その辺りですね。

みずの:全然大丈夫ですよ!これは何をするために集まっているんですか?

大塚:旅館で2日間かけて、自分がやりたい企画をブラッシュアップしていく「起業家合宿」みたいなものです。全部で10チームくらいに分かれて、自分のアイデアを持っていらっしゃる方、そのアイデアに共感して応援したい方に加えて、別府市の市役所の方もアドバイザーに入って、皆でその一人の企画を練りあげていこうというプロジェクトの写真です。

コミュニティのお仕事を選んだ理由

みずの:このお写真を見ていても分かるように、雰囲気がとても良いなと感じます。創業支援や色々な事業への支援は、コンサルタント型や色々な形式があると思うんですが、なぜ「コミュニティ」としてこういったお仕事をしていこうと思われたのかという話を聞きたいのですが、いかがですか?

大塚:そうですね。みずのさんもご経験があるかもしれないですが、「何か新しいことをやろう!大きなチャレンジをしよう!」と思う時に発起人である自分は孤独じゃないですか。チームのメンバーがいれば色々と話せると思うんですけれども、何かに躓いた時に一番のリスクを取るのは自分で、仲間がいることで頑張れるシーンは多いと思います。そのため、私は仲間づくりをとても大切にしていて。ガチっとした株式会社のようなチームだけではなく、気軽に相談できる他の地域の人や過去にしびれるような経験をされた少し上の先輩達が「いつでも相談して良いよ」といった緩やかなアメーバ状のコミュニティになってくると、せっかく火が付いた火を絶やさずに、ゆっくりと先に進めると思っています。私の中でも、コミュニティ作りが、人生の中でずっと続けていきたい活動の一つになっています 。

みずの:目的は結構様々で、コミュニティに求めるものも色々あると思うんですけども、その温度感が様々でも受け止めることができるのが良いところだったりしますよね。

大塚:そうですね !

みずの:仲間が欲しかったという方も結構いらっしゃいますか?

大塚:そうですね。ご自身では気づいてない方も多いです。「自分の考えが他の人に理解してもらえないかもしれない」だったり、「どう伝えれば良いか分からない」みたいな言語化が得意ではない方もいらっしゃいます。そのような方と壁打ちをして「つまりこういうことですか?」聞いていくと、「それ!」というように閃かれたりします。これは、私が入るからできたことではなくて、その方が元々持っているアイデアや情熱です。それを一緒に色々とお話ししながら、その玉を磨いていくみたいなことは、人やチームがあった方が前に進むと感じます。

みずの:コミュニティの面白いところは、その地域ごとに昔からあったはずのコミュニティが、徐々に少なくなっていたり無くなっていたりする中で、若い人達がその場に集まるだけでもとても価値が出てくるところかなと思います。そういう時に、元々いらっしゃる方や元々あったコミュニティとの接続みたいなことは意識されていますか?

大塚:そうですね。元々あったところはあまり意識していないですね。ただ、「なぜ、この人がこういった想いになったのか」というところを振り返って聞いていくと、その方がその土地の文化をとても好きだったり、お父さんやおじいちゃんから受け継いだ物を大切にされていたりということがあります。ですので、「なぜ、この人はこれをやりたいのか」「なぜ、この人の周りの人はこの人をサポートしているのか」というような「なぜ」を探しています。それは言葉だけではなくて、その人の行動から滲み出てくるものです。今は難しいですが、以前は朝まで飲み明かして話したり。その方がお土産屋さんであれば、その方の作っているお土産を食べたり、働いている風景を見たりして、「あ!だからこの人は、この事業に命を懸けているんだ」というところに、私自身が身をもって体験して、話を進めています!

みずの:良いですね!

コミュニティの構築や
運用の
ご相談
お待ちしております。

コミュニティの構築や運用のご相談お待ちしております。

まずはお気軽に資料を ダウンロードしてください