全国各地のコミュニティオーナー/マネージャー
“シタテビト”へインタビュー

オンラインでは「コミュニケーションが可視化されること」を考慮する

モデレーター

大塚 智子さん

福岡県出身。大学で地域経済を学んだのち、ソフトバンクグループに7年勤務。その後、Mistletoeにて創業支援事業に4年半従事。個人の活動として、地域コミュニティ・教育・キャリア形成に関するプロジェクトに多数参画。現在は、主に、大分県別府市をはじめとした自治体の創業支援、九州圏内の大学生への講義やワークショップ、ベンチャー企業の成長支援などを中心に活躍。

ゲスト

長田 涼さん

コミュニティフリーランス&Slow Innovationコミュニティマネージャー。これからの働くを考えるオンラインサロン「Wasei Salon」、コミュニティ型まちづくり「つなげる30人」のコミュニティマネージャーを務める。また、NPO法人グリーンズのスクール事業「コミュニティの教室」、WEB面接プラットフォームを提供している「ZENKIGEN」、他人に目標をたててもらうワークショップ「タニモク」にも関わっている。

大塚:皆さん、こんにちは。モデレーターの大塚 智子です。どうぞよろしくお願いします。前回に引き続き、ゲストにコミュニティフリーランスとして活動されている長田 涼さんをお迎えしています。長田さん、よろしくお願いします!

長田:よろしくお願いします!

携わっているコミュニティのご紹介

大塚:最初に、長田さんが取り組まれているコミュニティをご紹介していただけたらと思っています。

長田:「Wasei Salon」については、前回お話しさせていただいたので、Wasei Salon以外のところをお話しさせていただきます。

長田:僕は、コミュニティフリーランスとして活動しながら、Slow Innovation株式会社の週3社員として活動させていただいています。Slow Innovationでは、「地域から日本を変える」というコンセプトの下、様々な地域に関わる取り組みをしています。

「渋谷をつなげる30人」もSlow Innovationが行っている事業の1つで、「〇〇を繋げる30人」という形で、京都、横浜、気仙沼、名古屋、敦賀など全国に広がっているプロジェクトです。渋谷をつなげる30人では、渋谷に関わる行政、企業、NPO、市民など、様々なセクターの30人が集まってきます。
その30人で約半年間、一緒にプロジェクトをやっていくんですけど、その中でファシリテーションスキルを学びながら、彼らが渋谷を繋げていく人材として育っていくプロジェクトとなっています。30人で力を合わせて、渋谷が抱える課題を解決するプロジェクトを起こしていくプロセスを半年間くらいで学んで、その中で地域の繋がりを作ったり、様々な地域課題を解決するプロジェクトを起こしていくという取り組みを全国で行っております。

大塚:前回のゲストの日比谷さんもこちらに参加されていますよね。

長田:そうなんですよ。日比谷さんは、渋谷をつなげる30人のエバンジェリストで、PR・広報的な観点から活動されていたり、コネクタ的に色々と繋げていただいたりしていますね。

大塚:様々な業種が混ざっているのが面白いですよね。

長田:そうなんですよ。

大塚:ぜひ皆さんもチェックしてみてください!

長田:チェックをお願いします!

長田:あと、NPO法人グリーンズと行っているのが「グリーンズの学校」です。その中の1つの取り組みが「コミュニティの教室」というもので、僕が講師も務めますし、全体運営の事も行っています。
何をやっているのかというと、「コミュニティの本質を学ぼう」というテーマを持ってコミュニティについて学ぶ機会を作っています。様々なゲストの方をお呼びして、ゲストの方からコミュニティの話をしていただいています。そこから様々な知見を学んだり、集まったメンバー同士で勉強会をしたり、学びの場を作ったりするような機会を提供しています。
その他ですと、株式会社ZENKIGEN、タニモクではアドバイザーとして携わっています。定期的にコミュニティの方向性を一緒に決めたり、時にはコミュニティを社内で浸透させていくために、社内で勉強会を開催したり…こういった形でサブ的にコミュニティに関わらせていただいています。

大塚:がっつり関わっていらっしゃるものもあれば、遠目からアドバイザーとして活動されているようなものもあるんですね。どのコミュニティも長田さんに見ていただけるのが羨ましいです!

長田:いつでもお声がけください!

大塚:ありがとうございます。本当に色々な活動に参加されていて驚きました!

オンラインでは、「コミュニケーションが可視化されること」を考慮する

大塚:前半は、コミュニティオーナーとコミュニティマネージャーの違いをお聞きして、最初から「それわかる!」って胸が高まりっぱなしでした。
前半部分をご覧になっていない方には、是非見ていただきたいです。特にコミュニティマネージャーは、母親目線で、コミュニティで取り残されている人がいないか等に気を配って、それぞれのコミュニティマネージャーの方が、日々工夫されているというお話を伺いました。

メンバーがリアクションや発言をしやすい環境を作るのも大事かと思うんですけれども、最近、私自身もコミュニティに関するお悩み事を相談いただくことがあって。ちょっと難しいな〜と思うことが多いんです。
特に最近はオフラインで会う機会が減って、オンラインを前提としたコミュニティが増えていると思うんです。そんな中で、オンラインサロンとしてZoomを使って毎月話をするのもそうですし、勉強会や悩みを共有する会をオンラインで開催することに、結構悩まれてる方も多いようなんです。その点、長田さんはオンラインの方が得意と小耳に挟んだのですが、その辺りのコツや理由というのを教えていただけますか?

長田:そうですね。基本的には、オンライン上で集まることが多いコミュニティのマネジメントをずっとやってきました。オンラインでコミュニティをやる時によくある例としては、チャットツールを使うケースです。FacebookグループやSlack、LINEのようなチャットツールを使った上で、Zoomを使ってイベントを開催・運営することがかなり増えてきたんじゃないかなと思っています。
特にオンラインだからこその難しさに触れると「全てのコミュニケーションが可視化される」ということです。飲み会で「Aさんが〇〇って話していたよね」ということが可視化されてしまうんですよね。

大塚:可視化されすぎると怖いですよね。

長田:オンラインの場合はそれが起こってしまうんですよね。チャットに起こす分には全部記録されてしまうので、これをまず前提として持たなきゃいけないなと思っています。可視化されることに対して、ポジティブな人もいればネガティブな人もいるわけですよね。記録に残るのが怖いといったところはちゃんと考えた上で、コミュニケーション設計をしないといけないなっていうのは常々感じているポイントの1つですね。

大塚:距離感みたいな感じですね。

長田:例えば、SNSは発言するほど目立つんですけど、逆に発言しなくても目立つんですよね。そのような場合は、発言しないことがネガティブじゃないことを伝えないといけないです。また、ネガティブに思っている方がいる場合は、ちゃんとマンツーマンで話して、何を不満に持っているか、どう不満を解消すれば良いのかということをいつも考えていますね。
皆さんも色々なコミュニティで、行動して欲しい方がなかなかアクションしてくれないケースは多くあると思います。でもその時は、「その方がなぜ行動しないのか」ということを相手の気持ちになって考えないといけなくて、その時にどの辺りに不安を抱えているのかが大事です。
どんなメンバーがいるのか知らないから動けないかもしれないし、興味が無いのかもしれないし…それを1つずつ潰していかなきゃいけないんですよね。例えば、自己紹介をするスレッドを作ろうとか、興味がどこにあるか引き出すためにヒアリングやアンケートを取ってみようという形でコミュニティを運営していくと、自ずとコミュニティはうまくいくと思っていますね。

大塚:今お話しいただいたこの5分間、繰り返し見ます!

長田:ありがとうございます!(笑)

大規模なコミュニティでは、他のメンバーにも協力してもらい、一緒にコミュニティを作っていく

大塚:一人ひとりを見ていこうとすると、どうしても4〜5人、多くて10人ぐらいが限界だなと思うんですね。長田さんは、100人くらいのコミュニティを運営されていると思うのですが、その時の対応の仕方の違いってあるんですか?

長田:少人数の方がキャパシティ的には対応しやすいんですけれど、大人数の時は、僕だけで対応しようとは思っていなくて。1メンバーなんだけれども、運営的な動きをしてくれる方が出てくるので、その方にお任せして、一緒にコミュニティを作っていくというのは意識していますね。

大塚:私もコミュニティ運営していると、参加者の中から熱狂的な方が何人か出てくるタイミングがあるんですよね。その方達とコミュニティマネージャーやコミュニティオーナーが隔たりなく交わって企画すると、自然にコミュニティが育っていきますよね。

コミュニティマネージャーの役割は「土を耕すこと」

長田:そもそも、コミュニティに関しては「土を耕す」ようなイメージを持っています。コミュニティをマネジメントとしていくと、コミュニティマーケティングの話だとか、コミュニティを通してどんな利益を企業にもたらせられるのかということを考えてしまって、前提のコミュニティの土壌を耕すことが忘れられがちな気がしますね。
いかに耕すか、そこからどんな芽が出るのかは結果論でしかないという思いでマネジメントしています。コミュニティという土をどうやって耕して、コミュニティ環境をいかに良くできるのかというのが、コミュニティマネージャーの役割だと思っています。

大塚:なるほど!コミュニティ作りについては、沢山悩みながら実践されてきたと思うんですが、グリーンズの学校では悩みを共有できたり、コミュニティをリードされてきた方に話を伺えたりする場なんでしょうね。

長田:そうですね。コミュニティの教室に来てくださる方は、沢山いらっしゃるんですけれど、様々なコミュニティを見ていらっしゃるんですよね。地域のコミュニティだったり、企業のコミュニティ(いわゆるコミュニティマーケティングの文脈)だったり、そもそもコミュニティの箱を知らなかったりするので、「幅を知ること」を大事にしています。
コミュニティの教室の3ヶ月で全てを解決できるとは思っていないですけれども、悩んだ時に相談する仲間ができることが大事だと思っていて、それも含めてコミュニティの教室に参加してくださると嬉しいですね。

大塚:コミュニティの教室自体もコミュニティなんですね!

長田:そうですね!

大塚:内容が、心に響きますね。ありがとうございます!
まだまだ話が盛り上がっているところではありますが、後半①はこちらで終了となります。長田さん、次回もよろしくお願いします!

TAILOR WORKSは
コラボレーションを加速させる
BtoBマッチメイキングエンジンです。

資料請求、お見積り等、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ 資料請求