地域・業種・視点も異なる人と話す中で、キラッと光るアイデアを見つけたい

農事組合法人むすび営農組合
理事・総務部長
石倉 剛さん
島根県出雲市斐川町にある農事組合法人むすび営農組合の理事・総務部長の石倉 剛さんにお話を伺いました。石倉さんは2021年まで、現職と会社員の2足のわらじを履き、ホームページの管理、お客様対応など、あらゆる業務を担当されてきました。しかし、組合員の高齢化が進み、農作業を行える人が限られてきたことにより、「むすび営農組合は自分が引っ張っていかないといけない」と決意。「お客様と直接つながることが農家の価値」と捉え、専業農家の道へと進みました。
本記事では、石倉さんがコミュニティプラットフォーム【Tailor Works】を知ったきっかけや体験談、今後Tailor Worksに期待することをご紹介します。
Tailor Worksを知ったきっかけ
以前、大田区にあるHANEDAxPiO(ハネダピオ)に伺った際、大田区が運営するオンラインコミュニティ「OTAデジタル×PiO」をご紹介いただきました。早速コミュニティに参加し、このコミュニティはTailor Worksの中にあるのだと知ったことが、Tailor Worksとの出会いでした。
参加して間もない頃、テイラーワークスさんが運営する「Tailor Worksコミュニティ」で地方創生がテーマのユーザーミートアップに参加しました。自分と違う世界のすごい方々がたくさんいるのではないかと緊張しましたが、日頃から考えている農業に関わる問題をお話ししたところ、関心を持ってくださる方が多く、色々なご意見をいただくことができました。
石倉さんが日頃から考える農業の問題とは?
「スマート農業による効率化」が語られることが多いのですが、それにより無人化すると、人が農業に関わらなくなってしまいますよね。私は、「多世代が農業に関わること」がとても大切だと考えています。地域のためには、年齢関係なく高齢者も若者も、その地域に住む全員が農業に関われる環境を作らないといけないと思うんです。


Tailor Worksで得られた出会いや発見
この問題についてミートアップでお話ししたところ、ITメーカーの参加者の方が特に興味を持ってくれました。この方とは今も定期的に会話を続けています。
オンラインで会話を重ねる中で、多世代が農業に関わるためには、若者が農業に興味を持つのが第一歩だという話になりました。農業に取り組む高齢者の方には「背中を見て覚えろ」というタイプの方も多いのですが、最初に農業がどのようなものなのかを示さないと、若者は興味を持ちづらいのではないかと。
そこで、農作業をする時にウェアラブル端末を身に付け、作業(行動)内容を分析するために、映像での記録を取ってみては、との提案もいただきました。今の時代、知識もないまま農業の世界に入る若者はあまりいないですからね。「農業をやりたい」と思った時に、具体的なノウハウを伝えるためには、こういったICTの力も活用することが必要だと感じました。
ICTを使った多世代が農業に関わる方法や仕組みについて、その方と相談を続けています。ミートアップがきっかけで、普段関わることのない方とコミュニケーションが取れたことは、とても有り難いです。
今後、Tailor Worksに期待すること
Tailor Worksには、2つの良さを感じています。
1つ目は「頭の中で固まりきっていない状態でも、誰かに聞いてもらえること」。ICTを利用しようと思っても、どこの誰に相談すれば良いのかという情報収集から始めなければいけません。問い合わせるにしても、ある程度やりたいことが整理されていないと対応は難しいと思います。
しかし、ミートアップのような気軽に参加できる場所があると、雑談レベルでも会話が進みますし、今回のような想像もしていなかった出会いがあります。
2つ目は「自分とは全く違う世界の方と、違った視点で会話できること」です。地域も業種も異なる方との会話により、考えをブラッシュアップできたり、キラッと光るアイデアが見つかると思います。Tailor Worksには色んな立場の方がいるので、今後も多くの方とコミュニケーションを取っていきたいです。