関係人口とは?地方創生に重要な人々と創出や 拡大について解説

関係人口とは?
地方創生に重要な人々と創出や
拡大について解説

日本では、東京一極集中の是正が課題となっています。

東京一極集中が進むことにより、企業は物流や管理コストを圧縮できるようになります。
また、本社機能が東京に集まることで企業としてのブランドが確立され、東京以外の地域から、優秀な人材、優れた商材を集めやすくなるでしょう。

しかし、東京一極集中がこのまま続けば、地方都市の人口減少は加速し、長期的に見れば日本経済に深刻なダメージを与える可能性があります。

2021年5月には、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染が拡大したことで、人口が集中する都市部は感染リスクが高いと認識され、1997年以降初めて東京都は転出超過を記録しました。

しかし、依然として首都圏への転入が多い状況は大きく変わっていません。

行政では、今まで観光による「交流人口」や、移住者・定住者を含む「定住人口」の増加を目指していました。
そして、現在はさらに「交流人口」と「定住人口」の間に存在する「関係人口」の創出に注力し、地域経済の活性化を目指しています。

本記事では、関係人口の定義、関係人口が地域や地方自治体にどのような影響を与えるのか、まとめて解説していきます。

関係人口とは

関係人口とは、仕事や観光などで地域を訪れる「交流人口」や、地域に居住・移住する「定住人口」とは異なり、地域と多様な関わりをもつ人々のことを指します。
関係人口の定義としては、二拠点居住をする人、地域にルーツや愛着がある人などが該当します。

関係人口・定住人口・交流人口ってなに?

関係人口における「関係」の考え方

関係人口という言葉の定義をより明確にするため、ここでは関係人口における「関係」の考え方について詳しく解説します。

関係人口における「関係」とは、地域との関係の深さよりもその地域への情熱や想い、愛着を表していると言えるでしょう。

観光は、あくまでもその地域にある景色や歴史的建造物を目的に訪れます。
しかし、関係人口と呼ばれる人々は、訪れる土地になにかしらの想いを寄せています。
それは、ときに小さい頃に訪れた懐かしき光景への慕情かもしれませんし、なんとなく居心地がよくて、ついまた来てしまう親しみかもしれません。
つまり、関係人口と呼ばれる人々はその地域に興味があり、かつ関与していきたいという想いをもつ、いうなればファンと言い換えることもできます。

定住人口と関係人口の違い

定住人口とは、その地域に居住する人やその土地へ移住する人たちのことを指します。
定住人口と同じ意味で「居住人口」と呼ばれることもあり、関係の深さで考えれば関係人口よりも深い関係だと言えるでしょう。

地域への移住は心理的ハードルが高く、多くの地方自治体が定住人口の創出に苦戦を強いられているのが現状です。
近年は、ワーケーションや多拠点居住の受け入れなどによって、地域へ移住するハードルを下げる取り組みが行われています。

交流人口と関係人口の違い

交流人口とは、なにかしらの目的を持ってその地域を訪れる人たちのことを指します。
具体的な目的としては、観光を筆頭に通勤・通学、習い事、スポーツ、レジャーなどが挙げられます。
交流人口はあくまで目的を果たすために訪れることが多く、関係人口と比べて地域との関わりは浅いと言えるでしょう。

関係人口の数

国土交通省の調査によると、2021年3月時点で全国にいる18歳以上の居住者、約1億615万人のうち、20%弱の1800万人近くが関係人口であるとされています。

関係人口の内訳は、三大都市圏の居住者で861万人、その他地域居住者で966万人となっています。
また、関係人口の来訪が多い地域は、三大都市圏からの転入超過回数も多くなっています。

参照:全国の「関係人口」は1,800万人超!~「地域との関わりについてのアンケート」調査結果の公表~

関係人口が増加している背景

近年、関係人口は増加傾向にあります。
関係人口が増加している背景としては、リモートワークが普及したことによる価値観の変容が大きな影響を与えていると言えるでしょう。ご存知のように、新型コロナウイルスの感染拡大により、リモートワークが急速に浸透しました。

リクルートワークス研究所が実施した調査では、2019年12月時点のテレワーク実施率は8.8%であったのに対し、1度目の緊急事態宣言下の2020年4〜5月では32.8%でした。
2021年1〜2月時点では25.4%とわずかに減少傾向が見られるものの、たった2年で17%も増加しています。

参照:全国就業実態パネル調査2021

リモートワーク下ではオフィスへ出勤する必要もなくなり、勤務地は自宅に、時間のコントロールも従業員に委ねられます。
通勤が当たり前の時代では、職住近接によって通勤時間を短縮できる魅力がありましたが、出勤の必要がなくなれば高い家賃を払い続けて人が多く集まる都心部へ住む必要性も薄くなるでしょう。
また、人が密集するエリアでは新型コロナウイルスなどの感染症に感染するリスクも高くなります。

このような点から、人混みを避けようと週末だけ地方で暮らす二拠点居住やワーケーションのニーズが高まり、関係人口が増加しているものと見られます。

関係人口が創出・拡大される意義

関係人口の数が増えると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

関係人口が注目されるのはなぜ?

まず地域にとっては、課題解決や地域経済の活性化につながります。
多くの地域では人口減少による労働力不足といった課題があります。
地場産業の担い手は高齢化し、後継者について頭を悩ませているケースも少なくありません。

帝国データバンクの調査では、2019年の社長の平均年齢は59.9歳と過去最高年齢となっています。規模別では、1億円未満の中小企業が平均61.1歳、構成比は70代が22.6%、80歳以上は5.4%も占めています。

参照:全国社長年齢分析(2020年)

また、別の帝国データバンクの調査では、26万6000社の65.1%にあたる約17万社で後継者不在であることが明らかになっています。

参照:全国企業「後継者不在率」動向調査(2020年)

関係人口が地域で地場産業の担い手・プレイヤーとなり、新たな風を吹かすことで、地域の労働力不足や地場産業の後継者不足などの課題を解決でき、かつ地域経済の活性化も推進できるでしょう。

一方、関係人口となる都市住民にとっては、自分らしいライフスタイルの確立や成長機会の獲得といったメリットを得られます。
平日に本業の仕事をする傍らで、休日の空いた時間に愛着のある地域や地域の人々と交流を深めて地域課題を解決する担い手として参加することで、新しいスキルや知見を得られるでしょう。
また、居住地と地域を行き来することで、二拠点生活や地方移住などライフスタイルの選択肢がより広がることもメリットだといえます。

関係人口創出のための地方自治体による取組事例

次に、地方自治体で行われている関係人口創出のための取組事例について解説します。

協同保全活動「ふるさとプロボノ」の課題解決型地域交流プログラム

都市住民が農山漁村の暮らしを体験し、かつ本業で得たスキルや知見を使って地域課題を解決するプログラムです。 2011年に取り組んだ兵庫県豊岡市、北海道下川町の2地域で行ったパイロットプロジェクトを起点に、北海道から九州までおよそ70以上の地域でプログラムが開催されています。

関係人口に関する取組一覧|関係人口ポータルサイト

地域づくりサポート「こえび隊」のボランティアサポーター活動

瀬戸国際芸術祭と通年開催されているアート作品の展示イベント「ART SETOUCHI」のPRやイベント運営・手伝い、各島での催しのサポートなどを行う活動です。
取り組みを通して、島と外部の人とのゆるやかなつながりが形成され、多様な交流が生まれています。

関係人口に関する取組一覧|関係人口ポータルサイト

地域づくり実践「ひろしま里山ウェーブ拡大プロジェクト」の地域貢献マッチングプロジェクト

東京に住む若者を中心に、地域社会への貢献意識が高い方々と安芸高田市や江田島市、大崎上島町など広島県の中山間地域とのマッチングを図るプロジェクトです。
東京で開催される講義や2泊3日のフィールドワークを通して、半年間かけて地域に関わり、その人ができる地域への関わり方を検討し、実行までを伴走します。
実践までのプロセスでは、地域との関わりで生まれる人とのぬくもりやかけがえのない体験を得られることが評判を生んでいます。

関係人口に関する取組一覧|関係人口ポータルサイト

行政による関係人口創出・拡大事業

次に行政が具体的にどのような取組を行っているのか解説します。
行政の取組は主に以下の4つに分けられます。

関係深化型

関係深化型の取組は2通りあります。
1つが取り組みに賛同する地域にゆかりがある人と地域のマッチング機会を提供する「ゆかり型」。
2つ目はふるさと納税制度を利用し、ふるさとに関心を持っている人に対して地域と継続的な関係をもつ機会を提供する「ふるさと納税型」です。

取組を行なっている地域

【ゆかり型】

  1. 新潟県村上市
  2. 新潟県燕市
  3. 長野県泰阜村

など

【ふるさと納税型】

  1. 福井県坂井市

関係創出型

関係創出型は、これから新たに地域と関わりたい人と地域がつながる機会を提供する取組です。
地域課題やニーズと関係人口の思いやスキルをマッチングし、地域経済の活性化につなげます。

取組を行なっている地域

  1. 福島県矢祭町
  2. 千葉県館山市
  3. 鳥取県鳥取市

など

裾野拡大型

地方公共団体が地域住民と地域団体・NPOと連携し、訪日外国人との交流を促進して地域との継続的なつながりを生み出す取組です。

取組を行なっている地域

  1. 宮城県丸森町
  2. 北海道秩父別町
  3. 徳島県阿南市
  4. 秋田県横手市
  5. 熊本県菊池市

など

関係人口の創出・拡大における現状と課題

国や地方自治体が関係人口の創出に力を入れていることもあり、取組は広がっているものの課題も生まれています。

関係人口の創出・拡大による課題ってなに?

関係人口の創出や拡大における課題でまず挙げられるのが、関係人口市場のレッドオーシャン化です。
全国にいる18歳以上の居住者の20%弱、1800万人近くが関係人口というデータもあるなかで、さまざまな民間企業、地方自治体が参入しており、関係人口の取り合いになっています。

こうなると、知名度が高くない地域やアクセス条件の悪い地域は戦略的にPRを実施しなければ関係人口の創出は難しく、さらなる地域格差を助長してしまう懸念があります。

また、関係人口の創出に関する取組は増えているものの、継続的に都市住民と関係を構築する手法は確立していないのが現状です。

特に、地方都市ではIT化やDX推進への遅れもあり、適切に地域の魅力や情報を都市住民へ届けられていないことも関係人口創出や拡大を阻む要因として考えられます。
今後は行政も含めて、どのように地域外の都市住民を巻き込み、継続的に関わり合いを持てる仕組みを確立できるかがカギとなるでしょう。

テイラーワークスは関係人口の創出・拡大、地域課題解決に取り組みます

最後に、ここまでの内容をまとめます。

  • 18歳以上の居住者の20%近く、1800万人近くが関係人口とされている
  • リモートワークをはじめとしたライフスタイルの変化により、地域へ滞在する、地域社会との関わりを持ちたいというニーズが増加傾向にある
  • 関係人口という地域外の人材の手を借りることで、地域課題や地域社会が抱える後継者不足、働き手不足といった課題を解決できる
  • 関係人口市場の成熟化に伴い、関係人口の取り合いが起こり、より地域格差を助長してしまう懸念もある

テイラーワークスは、「世界を変えるつながりを創る」をミッションに、「ひらめきにときめく社会」をビジョンに掲げ、コミュニティアプリ「Tailor Works」やコミュニティ運営ノウハウを市場に提供しています。

Tailor Worksは、コミュニティマネジメント機能を始め、ユーザーが課題や相談を掲出し、コミュニケーションを促す体験設計が特徴のため、オープンイノベーション関連の施策や社会課題解決、共創プラットフォームなど、課題解決をテーマにしたエコシステムとコミュニティの創出に適しています。

オンラインコミュニティを通じたコラボレーションやイノベーション創出、課題解決やエコシステム構築を考えている皆さまは、ぜひTailor Worksの活用をご検討ください。
また、「Tailor Works」に関するお問い合わせもお待ちしております。

Tailor Works に関する資料を無料でダウンロード!

3分でわかる!Tailor Worksのご紹介 「Tailor Works」のサービス紹介資料です。機能や料金体系など、ご興味のある方はぜひダウンロードください。
【金融機関向け】Tailor Works活用資料 金融機関での「Tailor Works」活用パターンを4つご紹介します。ご参考にしてみてください。

人気のお役立ち資料(無料)はこちら!

はじめてのコミュニティ運営、5つのポイント はじめてコミュニティを運営する時に押さえておきたい5つのポイントをお伝えします。
社会課題を解決に導く” コミュニティ活用 ”とは 社会課題を顕在化させる方法の一つ「コミュニティ活用」について詳しくご紹介します。
お役立ちコラム一覧へ

コミュニティの構築や
運用の
ご相談
お待ちしております。

コミュニティの構築や運用のご相談お待ちしております。

まずはお気軽に資料を ダウンロードしてください